News

新着情報

ブログ

【GPT-5 未来予測】AIが“魂”を宿す?創造性と日常を激変させる衝撃の活用事例3選

「仕事が効率化されるのは分かったけど、私たちの生活や楽しみはどう変わるの?」
「AIって、なんだか冷たくて無機質なイメージがある…」

こんにちは!KISACHI.株式会社 代表の友部貴幸です。

いつもメルマガをお読みいただき、本当にありがとうございます!

前回の記事では、ついにリリースされたGPT-5が、
プログラミングから高度な分析、完璧な校正まで、
私たちの「仕事」を根底から変えてしまう現実を、具体的な事例と共にご紹介しました。

さて今回は、その続きです。 GPT-5の進化は、ビジネスシーンだけに留まりません。
私たちの「創造性」や「日常のコミュニケーション」といった、
よりパーソナルで、人間的な領域をも、驚くほど豊かにしてくれるようになりました。

今回は【クリエイティブ・日常編】と題して、
AIが私たちの人生の楽しみ方をどう変えていくのか、
そのワクワクするような可能性を、
衝撃的なデモンストレーション事例を交えながらご紹介します!

AIが「心」を持つとき。創造性は「作業」から「共創」へ

これまでのAIも、文章を書いたり、絵を描いたりすることはできました。
しかし、どこか指示されたことをこなす「作業」の域を出なかったかもしれません。

しかし、GPT-5は違います。

もはや、私たちの創造活動における関係性は、
人間がAIに指示を出す「作業」から、
人間とAIが互いに刺激し合う「共創」へとシフトし始めています。

それでは、私たちの日常とクリエイティビティを激変させる、
3つの未来の姿を見ていきましょう。

GPT-5が可能にする!未来のクリエイティブ&コミュニケーション体験3選

事例①:“魂”のこもった文章を紡ぎ出す、感受性豊かなストーリーテラー

文章を書くAIは、これまでもたくさんありました。
しかし、GPT-5が紡ぎ出す文章には、明らかに「心」や「魂」のようなものが宿り始めています。

これは、OpenAIの発表会で、多くの人が度肝を抜かれたデモンストレーションです。
まず、AIに一枚の写真(電車と亀の置物、そして二人のうさぎのぬいぐるみが写っている)を見せ、
こう指示しました。

「この情景で、楽しくてワクワクするようなナレーションを考えて」

これまでのAIなら、
「緑の森の中を、電車が走っています。亀とうさぎのぬいぐるみがあります」といった、
事実を説明する文章を出力したでしょう。

しかし、GPT-5は全く違いました。
まず、「森をぬけて、ひかり号の大冒険!」という、心をくすぐるタイトルを自ら付けました。
そして、写真に写るぬいぐるみに、ピンクのドレスを着たうさぎは「リリー」
ミント色の服のうさぎは「弟のミミー」と、命を吹き込み、
キャラクターを設定したのです。

さらに、こんな生き生きとした会話と、
心温まる短い物語を、瞬時に創り上げてしまいました。

ミミー: 「お姉ちゃん、本当にこれ乗っていいの?」
リリー: 「もちろんよ!今日は森を飛び出して、あの大きな湖まで大冒険するんだから!さあ、出発進行!」 二人を乗せたひかり号は、カメ駅長に見送られ、キラキラ光る木漏れ日の中を、期待に胸を膨らませて走り出しました…。

写真から背景や文脈を深く読み取り、キャラクターに命を吹き込み、読者の心を動かす物語を紡ぐ。
AIは、もはや単なる文章作成ツールではありません。
私たちの創造性を刺激し、共に物語を創り上げてくれる、最高のパートナーに進化したのです。

出版社としても、最近はビジネスのノウハウを伝えるためのビジネス小説や、
企業の理念を伝える漫画のご依頼をいただくことが増えています。
この物語生成能力の進化は、私たちプロの世界から見ても、本当に感動レベルで驚くべき進化です。

事例②:あなたの“鼻歌”が名曲になる!? 即興のビートを刻む作曲家

「自分だけのオリジナル曲を作ってみたいけど、楽器も弾けないし、楽譜も読めない…」
そんな長年の夢が、AIで、しかも「遊び」感覚で叶う時代になりました。

これも、発表会で行われた面白いデモンストレーションの一つです。
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が、GPT-5にこうリクエストしました。

「僕のビートボックスに合わせて、GPT-5のリリースを祝う、ファンキーでカッコいいビートを作って!」

するとGPT-5は、「じっくり考えるモード」で数秒間考えた後、
なんと画面上に本格的な作曲ツール(ドラムマシン)を表示させ、
ファンキーで最高にクールなオリジナルのビートを自動で生成してしまいました。

しかも、驚くべきはその先です。生成されたビートに対して、
ユーザーがその場で

「このハイハットの音を増やして」
「ベースラインをもう少し複雑にして」

と指示すると、リアルタイムでリミックスまで楽しめてしまうのです。

これまで高度な専門知識と技術が必要だった「作曲」という行為が、AIとの対話を通じて、
誰もが楽しめる「遊び」や「自己表現」のツールに変わる。

そんな、人間の創造性が爆発する未来を予感させる、素晴らしいデモンストレーションでした。
自社の商品紹介動画のBGMや、SNS投稿用のオリジナルサウンドなど、
ビジネスへの応用も無限大に広がりそうです。

事例③:性格を選べる“最高の話し相手”。あなたの悩みに寄り添う親友

そして、個人的に一番「面白い!」と感じ、
私たちの日常に最も大きな変化をもたらすかもしれないのが、この新機能です。

GPT-5は、会話する相手の「性格(キャラクター)」を、
複数のタイプから選べる
ようになりました。

これにより、同じ相談内容でも、全く違う角度からの対話が楽しめるのです。

例えば、
「うちの新入社員のSNSの使い方が、ちょっとやばいんだよね…」
という、多くの経営者や管理職が抱えるであろう、リアルな悩みを相談してみると…

【皮肉屋】に相談した場合

「あー、それね。大体2パターンでしょ?意識高い自己ブランディング系か、社内外への自爆テロ系。君が頭を抱えてるってことは、どうせ後者でしょ?(笑)で、具体的にどんな投稿してくれたの?」 …と、こちらの本音や状況を先読みした上で、ちょっと意地悪だけど的確なツッコミを入れてくれます。思考が整理され、問題の本質が見えてくるかもしれません。

【ロボット】に相談した場合

「承知しました。問題解決には、①事実確認、②関連する社内規定の参照、③当該社員へのヒアリング、④段階的な指導、という手順が推奨されます。まず、具体的な投稿内容と、それが就業規則のどの項目に抵触する可能性があるかを確認してください。」 …と、一切の感情を排し、効率的で論理的な答えだけを返してくれます。冷静な判断が必要な時には最適です。

【聞き役】に相談した場合

「そうなんだね、それは心配だよね。“やばい”っていうのは、見ててヒヤヒヤする感じ?それとも、もう炎上しそうな具体的な危うさがある感じ?もう少し詳しく聞かせてもらえるかな。」 …と、こちらの気持ちに優しく寄り添い、まずは話を聞き、問いかけを通じて思考の整理を助けてくれます。まるでカウンセラーのようです。

【オタク】に相談した場合

「なるほど!その事象は、社会心理学的には『自己開示欲求』と、Z世代特有のデジタルネイティブ性に起因する『承認欲求の複合的な発露』と分析できます。過去の類似した炎上事例としては、2023年の〇〇社のケースがありまして…(長文)」 …と、一つのテーマをどこまでも深く、マニアックに掘り下げてくれます。特定の分野について徹底的に知りたい時には最高のパートナーです。

その日の気分や相談内容に合わせて、最高の話し相手を自分で選べる。

AIは、単に情報を提供してくれるだけの存在から、
私たちの心に寄り添い、時には笑わせ、時には慰め、
そして共に考えてくれる、“親友”のような存在へと、また一歩、確実に近づいています。

まとめ:AIは、私たちの“人生”を豊かにするパートナーへ

3回にわたってGPT-5の進化をお届けしてきましたが、
その凄まじいポテンシャルを感じていただけたでしょうか。

AIは、私たちの「仕事」を効率化するだけでなく、

  • 私たちの「創造性」を解放し、表現の幅を広げてくれるストーリーテラーであり、作曲家であり、
  • 私たちの「コミュニケーション」を多様化させ、心の支えにもなってくれる親友であり、
  • 結果として、私たちの「人生」そのものを、もっと面白く、もっと豊かにしてくれる。

私は、このとんでもない可能性を秘めたGPT-5と共に、
皆さんの「伝えたい!」という熱い想いを、これまで以上に感動的で、
読者の心に響く「書籍」という形にするお手伝いをしていきたいと、心からワクワクしています。

この歴史的な変化の真っ只中にいることを、ぜひ一緒に楽しみましょう!
そして、共に学び続け、AIと共に新しい未来を創っていきましょう!

引き続きGPT-5の具体的な活用法や、あなたのビジネスの売上に繋がるような、
さらにホットな情報をお届けしていきますね。

本日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


【あなたの想いを、AIと共に最高の形へ】個別相談会、実施中!

GPT-5時代の新しい出版の形、そしてあなたのビジネスを飛躍させる戦略を、一緒に考えてみませんか? 「話すだけで書籍が完成するAI出版プロデュース」個別相談会で、お待ちしております。

最短2ヶ月で紙書籍が出版できてAmazonランキング1位も夢じゃない!
あなたの出版×売上アップ戦略を一緒に考えましょう!
詳細・お申し込みはこちら:https://seminar.kisachi.com/p/ai-publishing

友部 貴幸(ともべ たかゆき)
KISACHI.株式会社 代表取締役 日本AI出版社® 代表

「話すだけで書籍が完成する!」AI出版の専門家として、特に売上や業績向上を目指す中小企業・小規模事業者の経営者様に向けて、AIを活用した出版戦略から出版後のマーケティングまでを一気通貫で支援。東京商工会議所をはじめ、各地での実践的なAI活用セミナーは常に好評で、多くの方が成果を上げています。

もっと弊社代表 友部と繋がりたい方はこちら!各種SNSもぜひフォローお願いします!

【あなたのビジネスをAIで加速!】弊社代表の特別セミナー開催中!

1.AIで常識が変わる!「話すだけ」で本が出せる!日本AI出版社® AI出版セミナー
「最短2ヶ月で紙の書籍を出版し、Amazonランキング1位も夢じゃない!」
「出版を自社の強力なマーケティングツールにしたい!」
そんな経営者様のための、AIを活用した全く新しい出版戦略セミナーです。
毎日のように開催中!お気軽にご参加ください。
詳細・お申し込みはこちら:https://seminar.kisachi.com/p/ai-publishing

2.もうChatGPTで消耗しない!最新AIトレンド丸わかり&実践セミナー
「ChatGPT、何となく使ってはいるけど、もっとビジネスに活かせないかな…」
「最新のAIツールを使いこなして、ライバルに差をつけたい!」
これまで1400名以上が熱狂した超人気セミナーが、さらに進化!
AIで「書く」作業が劇的に変わる体験を(ちなみに、このセミナーLPのライティングもAIを駆使して15分で仕上げています!) 。
何度でも参加OK!最新情報をキャッチアップしに来てください。
詳細・お申し込みはこちら:https://seminar.kisachi.com/p/chatgpt

お問い合わせ

Contact us

お問い合わせはこちらから
お願いいたします