News

新着情報

ブログ

もうツールの使い方を覚えるのは無駄?AI時代に本当に価値が上がる「2つの本質的能力」とは?

「次から次へと新しいAIツールが出てきて、もう何が何だか分からない…」
「必死で覚えたツールの機能が、数ヶ月後には別のツールに標準搭載されていて、徒労感を感じる…」
「この変化のスピードに、一体どうやってついていけばいいんだ…?」

こんにちは!KISACHI.株式会社 代表の友部貴幸です。

AIの進化のスピードには、本当に驚かされるばかりですね。
(このフレーズ、毎回のようにお伝えしている気がしますが…苦笑。それくらい本当に凄まじい進化です)

あなたも、上記のような焦りや戸惑いを感じたことはありませんか?

例えば、2025年の年明け頃、「マインドマップを一瞬で自動生成してくれるAIツール『Mapify』がすごい!」とAI界隈は非常に盛り上がりました。

しかし、それからわずか数ヶ月後には、Googleの『NotebookLM』や『Felo AI』といった、
より汎用的なAIツールにも、同様のマインドマップ機能が当たり前のように標準搭載されるようになりました。

このような現状を目の当たりにすると、

もはや「特定のツールの使い方を一生懸命覚えて、使いこなす」
という従来の学習スタイルだけでは、変化のスピードに追いつくのが極めて難しくなっている
と痛感せざるを得ません。

今回の記事では、AIツールの進化に疲弊しないために、
この激動の時代をむしろチャンスに変えるために、
これからの経営者に本当に求められる「陳腐化しない能力」について、
深く掘り下げていきたいと思います。

なぜ「ツールを使いこなす」スキルだけでは危険なのか?

これまで、特定のソフトウェア(例えばExcelやPhotoshop)を高度に使いこなすスキルは、
それ自体が専門性として評価されてきました。

しかし、AI時代において、その常識は通用しなくなりつつあります。

その最大の理由は、
AI業界における「機能のコモディティ化(一般化)」のスピードが異常に速いからです。

Mapifyの例のように、あるスタートアップが開発した画期的な機能も、
数ヶ月後にはGoogleやMicrosoft、OpenAIといった巨大プラットフォームが提供する
汎用ツールに吸収・統合されてしまう。これは、もはや日常茶飯事です。

つまり、あなたが特定のツールの習熟に多大な時間とエネルギーを投資したとしても、
そのスキルはあっという間に価値が下がり、陳腐化してしまうリスクを常に孕んでいるのです。

これは、まるで砂の上にお城を築くようなもの。

土台が不安定なため、どんなに立派なお城を建てても、
次の大きな波(技術革新)が来れば、簡単に崩れ去ってしまいます。

では、私たちは何を土台とすべきなのでしょうか?

AI時代に、本当に価値が上がる「2つの本質的能力」

これからの時代に本当に重要になるのは、
個別の操作スキルやツールの習熟度よりも、
どんなに時代が変化しても色褪せない、
あなた自身の根幹となる、より普遍的で本質的な能力です。

私が特に重要だと感じているのは、以下の2つの能力です。

能力①:『本質を見抜く情報処理能力』― 洪水のような情報から宝を見つけ出す力

私たちは今、かつてないほどの情報洪水の中にいます。
日々発信されるニュース、SNSの投稿、そしてAIが生成する膨大なコンテンツ…。

この中から、自社にとって本当に価値のある情報、
ビジネスの意思決定に繋がる「本質」を見つけ出す能力の重要性は、
かつてなく高まっています。

  • なぜ、今この能力が必要なのか?
    情報が多すぎるだけでなく、その中には誤った情報や、AIが生成したもっともらしいフェイク情報も大量に含まれています。表層的な情報に踊らされていては、的確な経営判断は下せません。
  • 「本質を見抜く情報処理能力」とは具体的に?
    • 情報の取捨選択: 自分や自社にとって何が重要で、何がノイズかを見極める力。
    • 要点の抽出: 長文の記事や複雑なレポートから、 핵심(核心)となるポイントを瞬時に抜き出す力。
    • 情報の構造化: バラバラの情報を整理し、関連性を見つけ、体系的に理解する力。(AIによるマインドマップ生成は、この能力を補助する良いツールです)
    • 批判的思考(クリティカルシンキング): 情報を鵜呑みにせず、「なぜ?」「本当か?」「他の視点はないか?」と問いを立てる力。

【経営者にとってのメリット】
この能力を磨くことで、迅速で的確な意思決定が可能になり、
市場の表面的なトレンドの奥にある本質的な変化を察知し、
他社に先駆けてビジネスチャンスを発見することができます。

能力②:『変化に対応する戦略的学習力』― 学び方を学び続ける力

ツールの賞味期限がこれほど短くなった時代において、
「何を学ぶか」と同じくらい、いや、それ以上に
「どう学び続けるか」という“学習戦略”が重要になります。

  • なぜ、今この能力が必要なのか? 特定のスキルがすぐに陳腐化するため、「一度学べば安泰」という時代は完全に終わりました。常に自分自身をアップデートし続ける能力がなければ、あっという間に時代に取り残されてしまいます。
  • 「戦略的学習力」とは具体的に?
    • 学習のROI(投資対効果)意識: 自分の時間という貴重なリソースを、どのスキルの習得に投下すべきか、常に費用対効果を考える力。
    • アンラーニング(学びほぐし): 過去の成功体験や古い知識に固執せず、それを一旦捨てて、新しい考え方や方法論を柔軟に受け入れる力。
    • 学習プロセスの確立: 新しいツールや概念が登場した際に、それを効率的にキャッチアップし、本質を理解するための自分なりの「型」を持つ力。
    • AIを学習パートナーにする力: AIに新しいツールの使い方を要約させたり、複雑な概念を分かりやすく説明させたりと、AIを自身の学習を加速させるためのパートナーとして使いこなす力。

【経営者にとってのメリット】
この能力を持つ経営者は、自身が変化に強いだけでなく、
組織全体に「学び続ける文化」を醸成することができます。
結果として、変化への迅速な対応が可能となり、
持続的な競争優位性を確保することに繋がります。

陳腐化しない「根幹能力」を磨くための、今日から始めるアクションプラン

では、これらの本質的な能力を磨くために、私たちは具体的に何をすれば良いのでしょうか。日々の業務の中で意識できる、3つのアクションプランをご提案します。

  1. 情報収集の「目的」と「仕組み」を再定義する
    なんとなくニュースサイトやSNSを眺めるのをやめ、「今、自社の〇〇という課題を解決するためのヒントは何か?」といったように、明確な目的意識を持って情報に接する習慣をつけましょう。そして、信頼できる情報源を厳選し、AIニュース要約ツールなどを活用して、インプットの時間を効率化する「仕組み」を作りましょう。
  2. すべての情報に対して「問い」を立てる習慣をつける
    一つの情報に触れたら、「この記事の最も重要なメッセージは何か?」「なぜ筆者はそう主張するのか?その根拠は?」「この情報を自社に当てはめると、どんなチャンスやリスクがあるか?」といった「問い」を立てることを癖にしましょう。この思考の習慣が、情報処理能力と批判的思考を鍛え上げます。
  3. 月に1つ、新しいAIツールを「目的意識を持って」試す
    新しいツールを試す際、「使い方を完璧にマスターしよう」と意気込む必要はありません。むしろ、「このツールは、どんな課題を解決するために作られたのか?」「その思想は自社の業務改善に応用できないか?」といった、よりメタな視点で触れてみましょう。15分〜30分触るだけでも、多くの気づきがあるはずです。ツールの習熟ではなく、思想やコンセプトを学ぶことが目的なのです。

まとめ:ツールに振り回される側から、変化を乗りこなす側へ

今回は、変化の激しいAI時代において、
私たちが本当に磨くべき「本質的な能力」についてお話ししました。

  • AIツールの進化は凄まじく、特定のツールの使い方を覚えるだけの学習法は、すぐに陳腐化するリスクを伴う。
  • これからの時代に本当に価値を持つのは、①膨大な情報から本質を見抜く「情報処理能力」と、②常に学び続ける「戦略的学習力」という、陳腐化しない根幹的な能力である。
  • ツールはあくまで「手段」。大切な時間とエネルギーは、これらの本質的な能力を磨くことにこそ投資すべき。

どんなに時代が変化しても、どんなに新しいツールが登場しても、
揺らぐことのない自分自身の根幹となる能力を磨くこと。

これこそが、今の時代を賢く生き抜き、あなたのビジネスを優位に進める上で最も確実な戦略だと、
私自身も日々強く実感しています。

あなたはこの激動の時代に、ご自身のどんな能力を磨いていきたいですか?
ぜひ一度、立ち止まって考えてみる時間を作ってみてはいかがでしょうか。

本日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

友部 貴幸(ともべ たかゆき)
KISACHI.株式会社 代表取締役 日本AI出版社® 代表

「話すだけで書籍が完成する!」AI出版の専門家として、特に売上や業績向上を目指す中小企業・小規模事業者の経営者様に向けて、AIを活用した出版戦略から出版後のマーケティングまでを一気通貫で支援。東京商工会議所をはじめ、各地での実践的なAI活用セミナーは常に好評で、多くの方が成果を上げています。

もっと弊社代表 友部と繋がりたい方はこちら!各種SNSもぜひフォローお願いします!

【あなたのビジネスをAIで加速!】弊社代表の特別セミナー開催中!

1.AIで常識が変わる!「話すだけ」で本が出せる!日本AI出版社® AI出版セミナー
「最短2ヶ月で紙の書籍を出版し、Amazonランキング1位も夢じゃない!」
「出版を自社の強力なマーケティングツールにしたい!」
そんな経営者様のための、AIを活用した全く新しい出版戦略セミナーです。
毎日のように開催中!お気軽にご参加ください。
詳細・お申し込みはこちら:https://seminar.kisachi.com/p/ai-publishing

2.もうChatGPTで消耗しない!最新AIトレンド丸わかり&実践セミナー
「ChatGPT、何となく使ってはいるけど、もっとビジネスに活かせないかな…」
「最新のAIツールを使いこなして、ライバルに差をつけたい!」
これまで1400名以上が熱狂した超人気セミナーが、さらに進化!
AIで「書く」作業が劇的に変わる体験を(ちなみに、このセミナーLPのライティングもAIを駆使して15分で仕上げています!) 。
何度でも参加OK!最新情報をキャッチアップしに来てください。
詳細・お申し込みはこちら:https://seminar.kisachi.com/p/chatgpt

お問い合わせ

Contact us

お問い合わせはこちらから
お願いいたします